▼本文へ

▼総合メニューへ

日本で一番人口が少ない町 早川町日本で一番人口が少ない町 早川町

背景色

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 最大
笹山付近から
赤沢宿
湯島の大スギ
早川山菜まつり

町政情報

▲このページの先頭に戻る

このページを印刷する早川町ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

(ソート用番号:0000)※4ケタ数字を半角で入力

リニア中央新幹線に関する情報(説明会等)について

 早川町におけるリニア中央新幹線工事に関する情報を随時お知らせしてまいります。


中央新幹線工事説明会


南アルプストンネル新設(山梨工区)工事説明会

 平成27年10月27日午後1時30分から早川町民会館において、工事説明会が早川町民及び本町への土地等権原を有している方を対象に開催されました。
事業者のJR東海、受注者の大成JVより工事の内容や対策等について説明が行われ、参加した約100名の方々から様々な質問、意見がなされました。
主な意見は交通問題への懸念が最も多く、そのほか観光への影響、生活環境(水問題)への影響等多くの意見が出され住民の皆様の懸念や関心のたかさがうかがえました。
今後の地区単位での工事説明会の開催を通じてより丁寧な工事に関する説明が行われ、住民の不安や懸念が解消されるよう町としても事業者に働きかけていきたいと思います。

工事説明会資料


第四南巨摩トンネル新設(西工区)工事説明会

 平成28年12月5日午後6時からヘルシー美里において、工事説明会が行われました。発生土運搬における、安全確保に対する意見や発生土置き場からの騒音対策などの意見や質問が出されました。

工事説明会資料


早川町内における中央新幹線工事の進捗と今後の見通し等に関する説明会

 令和7年3月3日午後6時から早川町民会館において、説明会が開催されました。住民の方々約60名が参加し、町より深沢町長、藤本副町長、事務担当職員が出席し、JR東海、受注者の大成JV・西松JV・橋りょう大成JVにより工事の進捗状況と今後の見通しや工事車両の運行計画等について説明を受けました。
 説明会後の質疑では、①工事用車両の運転マナーに関する意見、②県道37号線の補修や整備に関する要望、③早川町内における発生土の活用先の確保に関する要望、④自然由来重金属等の基準値に関する質問、⑤発生土運搬車両に伴う県道37号線の粉じん対策の要望などの意見や質問が出されました。

工事説明会資料


地区工事説明会について


西山地区工事説明会

 西山地区での工事説明会が平成27年11月15日(日)午後2時より、西山地区公民館において開催されました。住民の方約20名が参加し、町より辻町長、望月副町長、事務担当職員が出席し、JR東海・大成JVによる工事に関する説明を受けました。
 説明後の質疑では、前回の町全体での説明会と同様に、残土運搬等に伴う県道の交通対策や、観光業への影響、影響があった場合にどうするか等具体的な質問がなされると同時に、住民が抱えている不安等についても意見が出されました。
 また、町長からも住民の不安を解消するべく各方面に働きかけながら事業の成功に向かっていくため、地元の皆様の協力もしてほしい旨の発言がありました


三里地区工事説明会

 三里地区での工事説明会が平成27年11月17日(火)午後1時より、中洲公民館において開催されました。
住民の方26名が参加し、町より辻町長、望月副町長、事務担当職員が出席し、JR東海・大成JVによる工事に関する説明を受けました。
 説明後の質疑では、水道、地下水に対して適切に対処してほしいとの意見や、工事宿舎の内容についての質問、地域行事への参加により地域と密着した工事運営を望む意見が出されました。また、県道の通行車両について、安全運転の徹底を求める意見も出されました。
 また、町長からは冒頭、町にとっても地域にとっても大きな事業ととなるため、住民の安心・安全が優先されることが前提となるが、地域としての協力が不可欠とのあいさつがありました。


大島地区(雨畑地内)発生土仮置き場説明会

 平成28年9月29日(木)午後7時より、大島多目的集会施設において、説明会が開催されました。工事概要を始め、当該地区の仮置き場の計画、工事車両の安全対策、環境保全に関する取組等の説明がされました。


西之宮地区発生土仮置き場説明会

 平成29年6月8日(木)午後6時30分より黒西公民館において、説明会が開催されました。参加者からは、発生土の運搬における安全な運行を求める意見や、発生土の検査方法(自然由来の重金属を含むか否か)についての質問などが出されました。


早川芦安連絡道路事業(仮称)への発生土運搬に関する説明会

 平成29年9月8日(金)午後6時より、西山地区公民館にて説明会が行われました。地区住民16名が参加されました。早川芦安連絡道路(仮称)事業箇所への、リニアのトンネル工事の発生土の運搬が、平成29年11月頃より始まる予定であるため、工事用車両の運行に関する安全対策を中心に、工事の概要や環境に対する取り組みなどの説明がありました。山間部の狭隘な道路を通行することから、参加者からは安全対策に関する質問や意見がいつくか出されました。


塩島地区(河川側)発生土仮置き場説明会

 平成29年10月13日(金)午後6時より、塩島公民館において、説明会が開催されました。参加者からは、発生土の運搬における安全な運行を求める意見や、発生土の検査方法(自然由来の重金属を含むか否か)についての質問などが出されました。


塩島地区(下流)発生土仮置き場説明会

 平成30年6月1日(金)午後6時30分より、塩島公民館において、説明会が開催されました。工事概要を始め、当該地区の仮置き場の計画、工事車両の安全対策、環境保全に関する取組等の説明がされました。
参加者からは、発生土の運搬における安全な運行を求める意見や、発生土の検査方法(自然由来の重金属を含むか否か)についての質問などが出されました。


用地測量等の説明会

 平成30年9月9日(日)午後1時より、茂倉公民館において、説明会が開催されました。工事の概要、用地測量の進め方の説明がありました。


塩島地区(南)発生土仮置き場説明会

 平成30年12月25日(火)午後6時30分より、早川北小学校において、説明会が開催されました。工事概要を始め、当該地区の仮置き場の現状と計画、工事車両の安全対策、環境保全に関する取組等の説明がされました。
参加者からは、周辺の景観への影響や発生土の運搬における安全な運行を求める意見や、粉塵対策についての質問などが出されました。


中洲地区発生土仮置き場説明会

 平成31年2月7日(木)午後6時30分より、中洲公民館において、説明会が開催されました。工事概要を始め、仮置き場の現状と計画、工事車両の安全対策、環境保全に関する取組等の説明がされました。
参加者からは、周辺の環境への影響検討や発生土の運搬における安全措置を求める意見や、周辺地域の観光業者への対策についての質問などが出されました。


西之宮地区発生土仮置き場説明会

 令和3年6月5日(土)午後5時30分より、黒西公民館において、説明会が開催されました。工事概要を始め、仮置き場の現状と計画、工事車両の安全対策、環境保全に関する取組等の説明がされました。
参加者からは、周辺の環境への影響検討や発生土の運搬における安全措置を求める意見についての質問などが出されました。


中洲地区発生土仮置き場(その2)説明会

 令和3年12月2日(木)午後7時00分より、中洲公民館において、説明会が開催されました。工事概要を始め、仮置き場の現状と計画、工事車両の安全対策、環境保全に関する取組等の説明がされました。
参加者からは、自然由来の重金属等が含まれる発生土の人体への影響と対策や周辺の環境影響検討、発生土の運搬における安全措置についての質問などが出されました。

前のページへ

ピックアップ

▲このページの先頭に戻る