
笹山付近から
早川町内の山岳の登山道状況を
お知らせいたします。

赤沢宿
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
昔は宿場として栄えた。

湯島の大スギ
県指定天然記念物。
全国屈指のスギの巨樹である。

早川山菜まつり
春の味覚山菜を味わえる
町最大のお祭り。
(ソート用番号:0000)※4ケタ数字を半角で入力
ある山村留学家族の集落Aでの暮らし
地域行事 | 春祭り、秋祭り | 家族全員で参加、お宮さんで御神事をした後に、集落の人みんなでお酒を飲みながら食事。 |
---|---|---|
暑気払いの会、忘年会 | 家族全員で参加。 | |
獅子舞 | 子どもたちを引き連れてお獅子が集落全戸をまわり、その後集落の人みんなでお酒を飲みながら食事。 | |
初詣 | ||
地域活動 | 清掃活動 | ゴミ拾い、年に1回、家族全員で参加。 |
草刈り | 年に2回、作業後に集落の人みんなでお酒を飲みながら食事。 | |
花畑のための種まき | ||
避難訓練 | ||
集落の役員活動 | 人が少ないうえに若手は更に少ないので割りと早くまわってくる。 | |
近所 | 地域の受け入れ | 地域行事、地域活動を通して徐々に受け入れてもらえるようになる。
お酒を飲む場も大切なコミュニケーションの機会。 また、獅子舞の練習を通じて連帯感が生まれた。 |
顔見知り | 集落に住んでいる人の顔を全員知っている。顔をみかけたら挨拶はあたりまえ。 | |
頂き物 | 採れたてのお野菜などをいただいたりする。 |
別の山村留学家族の集落Bでの暮らし
地域行事
・ 地域活動 |
春祭り | 4月:岩殿神社を前日に掃除、参詣、祝詞、子供神輿、公民館でバーベキュー、酒宴 |
---|---|---|
環境美化運動 | 5月:県道沿いのゴミ拾い、集落内の草刈り | |
御不動様祭典 | 6月:御不動社の掃除、飾りつけ、参詣、公民館で酒宴 | |
諸神祭 | 7月:岩殿神社に参詣、祝詞、終了後に公民館で酒宴 | |
御施餓鬼(おせがき) | 8月:寶龍寺にて施餓鬼供養の読経後、早川本流にて供え物と読経 | |
金比羅様 | 9月:金毘羅堂の掃除、参詣、公民館で酒宴 | |
秋祭り | 11月:岩殿神社を前日に掃除、参詣、祝詞、公民館で酒宴 | |
元旦祭 | 1月:岩殿神社を前日に掃除、参詣 | |
柳たて | 1月:道祖神にて、竹に色紙を貼って藁束に挿し、長い木の棒でヤナギに見立て直立させる | |
大念仏講 | 1月:寶龍寺の本堂にシメ縄を張りめぐらし白赤青黄等の紙のシメ飾りをし、大太鼓・小太鼓・鉦等を鳴らし、経文念仏等を唱える。真言宗の寺で念仏を唱えるのは異例だが、室町時代に浄土宗(一向宗?)との交流があったため(松田上人談) | |
金比羅様 | 3月:金毘羅堂の掃除、参詣、公民館で酒宴 | |
区長引継ぎ | 3月:役員のみ | |
御影供(みえく)大師入寂 | 3月:寶龍寺にて弘法大師入寂の法要 | |
区総会 | 3月:年度会計報告、区長・公民館長・安協役員の交代、区費・水道費の徴収、終了後に酒宴 | |
※その他に簡易水道などの郷役が不定期に有り
→→(郷役・・・集落の共有財産の維持管理のために1軒一人ずつ出して諸活動を行う) |
||
近所 | 地域の受け入れ | 本集落は年間行事が早川町内で最も多い集落で、殆どの行事で酒宴がお約束になっていることもあり、元気で団結力の高い雰囲気がある。 地元の方も50代~60代が中心なので、他地域よりも若い世代が多い。
山村留学世帯専用の町営住宅も4棟あり、古民家にも2世帯移住者が住んでいるため、移住者の受け入れにも慣れている。山村留学専用町営住宅が出来た2012年から子供の数も年を追う毎に増えていき、春まつりでの子供神輿の復活や、賑やかな雰囲気を地元の方々も喜んでいらっしゃる。 移住者が茶摘みや畑仕事を手伝うのも、この地区ならではの光景。 |
顔見知り | 集落に住んでいる人の顔を全員知っている。顔をみかけたら挨拶しあう。 | |
頂き物 | 採れたてのお野菜などをいただける。 | |
畑を借りる | 貸してくれる畑が複数あり、町営住宅に住んでいる方々も畑を無償で借りて野菜を作っている。 |
○地区消防団活動
●地区運動会
○グランドゴルフ大会(例年6月、8月、9月)
●軽スポーツ大会(例年5月、11月)
○ソフトボール大会(例年10月)
●ゴルフコンペ(例年6月、10月)
○文化・福祉・健康まつり(毎年11月3日)
●南アルプス早川山菜まつり(毎年5月3日)
○奥山梨はやかわ紅葉と食まつり(毎年11月第2日曜日)