▼本文へ

▼総合メニューへ

日本で一番人口が少ない町 早川町日本で一番人口が少ない町 早川町

背景色

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 最大
笹山付近から
赤沢宿
湯島の大スギ
早川山菜まつり

町政情報

▲このページの先頭に戻る

このページを印刷する早川町ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

(ソート用番号:0000)※4ケタ数字を半角で入力

ふるさと応援寄付金

「ふるさと納税制度」とは、自分が生まれ育ったふるさとや両親や祖父母の住むふるさとに対して貢献または応援したいという方、縁のある自治体を応援したいという方々のお気持ちを「寄附」という形で実現するための制度です。
早川町では、皆様のご厚意による寄附を最大限に活用し、まちづくりに取り組んでいきます。
早川町に対して「頑張っちゃあよ。」という気持ちをお持ちの皆様にこのふるさと納税制度をご理解いただき、まちづくりを応援してくださるよう心よりお待ちしております。
なお、申込書や払込取扱票を別途希望する方は、下記までご連絡ください。

 

総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。


地方税法改正により、ふるさと納税の対象となる地方自治体は、総務大臣の指定が必要となります。

早川町は引き続き、ふるさと納税の対象となる地方団体に指定されました。

引き続き、早川町を応援いただけますよう、よろしくお願いいたします。

ふるさと納税(寄附金)の使い道

寄附金の使い道は、次の取り組みの中からお選びいただけます。指定された使い道に沿って有効に活用させていただきます。

 

事  業  の  種  類

子どもや高齢者などが生活しやすい環境づくりのための事業

子どものことを考えた学校教育のための事業

南アルプス温泉郷の実現や休村一拠点づくりのための事業

早川町の新たなる可能性を探る調査のための事業

その他まちづくりのために町長が必要と認める事業

 

※指定がない場合は、「その他まちづくりのため町長が必要と認める事業」を選択したものとして、寄附金を活用させていただきます。

寄付申込書のダウンロード

このページに関するお問い合わせ

早川町役場まちづくり政策課【本庁舎1階】
 〒409-2732 山梨県南巨摩郡早川町高住758番地
 電話:0556-45-2513(直通)
 ●まちづくり担当(内線127)

前のページへ

ピックアップ

▲このページの先頭に戻る