
笹山付近から
早川町内の山岳の登山道状況を
お知らせいたします。

赤沢宿
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
昔は宿場として栄えた。

湯島の大スギ
県指定天然記念物。
全国屈指のスギの巨樹である。

早川山菜まつり
春の味覚山菜を味わえる
町最大のお祭り。
(ソート用番号:0050)※4ケタ数字を半角で入力
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえ生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を支給します。
詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、様々な困難に直面した方々に対し速やかに生活・暮らしの支援を行う観点から、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円を支給するものです。
詳しくはこちら(令和3年度・令和4年度)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、役場に直接来庁していただかなくてもスマートフォンとマイナンバーカードを利用して、住民票等の証明書を受け取れる「早川町オンライン請求サービス」を開始いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症予防のために、基本的な感染症対策を実施しましょう。また、感染の拡大防止のために、新しい生活様式を取り入れていきましょう。
◆感染症予防
【感染症予防の3つの基本】
1.身体的距離の確保
2.マスクの着用
3.手洗い
・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空ける。
・会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。
・屋内外を問わず、会話をするときに人との間隔を十分に取れない場合は、症状が無くてもマスクを着用する。
・家に帰ったら、まず、手洗い、うがい。
・手洗いは石けんを使って30秒ほど時間をかけて行い、流水でよく洗い流す。手指消毒は手洗い後に行う。
・アルコールや次亜塩素酸ナトリウムを薄めた液で、頻回に触る部分や不特定多数が触れる部分を消毒する。
・定期的に窓を開け、換気をする。
〈手洗い、手指消毒の仕方〉 〈うがいの仕方〉 〈咳エチケット〉
【移動に関する感染対策】
・感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。
・発症したときのために、誰とどこで会ったかをメモしておく。また、接触確認アプリを有効活用する。
・地域の感染状況に注意する。
◆新しい生活様式
・まめに手洗い、うがい、手指消毒をする。
・マスクの着用、咳エチケットを徹底する。
・こまめに換気をする。
・身体的距離を確保する。
・「3密(密集、密接、密閉)」の回避。
・毎朝、体温測定、健康チェックをし、発熱や風邪症状がある場合は無理せず自宅で療養する。
・感染リスクが高まる「5つの場面」に注意する。
・会食の際は「静かなマスク会食」をする。
新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延を防止することが期待されています。
詳細については、首相官邸ホームページ(外部サイト)、厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
早川町では、国が示すワクチン接種の実施スケジュールに基づき、国や山梨県と連携して、町民の皆様が、安心安全にワクチンを接種することができるよう、接種体制の構築を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するとともに、感染の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し、地方創生を図るため、地域の実情に応じてきめ細やかに効果的・効率的に必要な事業を実施できるよう「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(以下、「地方創生臨時交付金」)」が創設されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
現在、早川町の屋内体育施設及び社会教育施設は、感染拡大予防ガイドラインに基づく、開放となっております。
つきましては、ガイドラインをご確認の上、ご利用していただきますようお願いいたします。
利用再開施設一覧(R2.6.15~)R2.8.6追加
感染拡大予防ガイドライン(社会教育施設)
チェックリスト(社会教育施設)
社会教育施設定員等
感染拡大予防ガイドライン(屋内体育施設)R2.8.6改定
チェックリスト(屋内体育施設)
早川町国民健康保険被保険者が新型コロナウイルス感染症に感染した、または発熱の症状が疑われることにより会社を休み、給与等の全部または一部の支払いを受けることができなくなった場合、傷病手当金を支給します。
詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症により収入が減少した場合など、一定の基準を満たした世帯は申請により最大1年間、国民健康保険税の猶予が受けられます。担保の提供は不要であり、延滞金もかかりません。
※納付猶予期間中であっても、事業の状況に応じて計画的に納付していただくことも可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症により収入が減少した場合など、一定の基準を満たした世帯は申請により国民健康保険税の減免が受けられます。
詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により収入減となる業務の損失や、それに伴う所得の急減があった方を対象に国民年金保険料免除の臨時特例の申請受付が開始されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
■早川町や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
■早川町や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。