▼本文へ

▼総合メニューへ

日本で一番人口が少ない町 早川町日本で一番人口が少ない町 早川町

背景色

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 最大
笹山付近から
赤沢宿
湯島の大スギ
早川山菜まつり

町民の方向け

▲このページの先頭に戻る

このページを印刷する早川町ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

(ソート用番号:1130)※4ケタ数字を半角で入力

農業経営基盤強化促進法に基づく「地域計画」について


地域計画の概要

 「地域計画」は、農業者や関係機関が協議を重ねて策定する、将来の農地利用を具体的に示した計画です。この計画では、概ね10年後を見据え、誰がどのように農地を利用し、地域農業をどのように発展させていくかを地域ごとに話し合い、まとめていきます。「農業経営基盤強化促進法等の一部改正」が令和4年5月に成立され、これまで「人・農地プラン」として進められてきた取り組みは、令和5年4月から施行され「地域計画」へと改められました。
 この計画には、地域農業の将来像を示す「人・農地プラン」に加え、10年後の農地ごとの耕作者を示した「目標地図」を添付し、農地利用の具体的な計画を策定します。地域計画は、令和6年度末(令和7年3月末)までに策定を完了することが求められています。
 また、策定後も地域の状況に応じて必要に応じた見直しを行い、計画を更新していきます。


地域計画の策定・実行までの流れ

1.協議の場の設置・協議
2.協議の場の取りまとめ・公表
3.協議の内容・結果を踏まえ、地域計画(案)を作成
4.地域計画(案)についての説明会の実施・関係機関への意見聴取
5.地域計画(案)の公告・縦覧
6.地域計画の策定・公表
7.策定した地域計画を実現するための実行・随時更新


協議の場の結果(公表)

三里地区PDFファイル/目標地図PDFファイル
五箇地区PDFファイル/目標地図PDFファイル


地域計画(案)の縦覧公告(意見書について)

農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第19条第1項の規定により、地域計画を定めるため、同法第19条第7項の規定により公告・縦覧をします。
また、地域計画(案)に対する異見がある場合は、縦覧期間満了日までに「意見書」を早川町役場に提出することができます。
※早川町告示第8号PDFファイル
地域計画(案)
三里地区「大原野・新倉」PDFファイル 地図PDFファイル
五箇地区「古屋」PDFファイル 地図PDFファイル

1 縦覧場所
早川町役場振興課/早川町ホームページ

2 縦覧期間
令和7年3月14日(金)9時00分から
令和7年3月27日(木)17時00分まで

3 意見書の提出方法
意見書は次の様式を使用し書面にて行うこととし、早川町役場振興課へ提出してください。
意見書ワードファイル


公告文

地域農業経営基盤強化促進計画(地域計画)の策定についてPDFファイル


策定された地域計画

農業経営基盤強化促進第19条第8項の規定に基づき地域計画を公表します。
三里地区(大原野・新倉)PDFファイル 地図PDFファイル
五箇地区(古屋)PDFファイル 地図PDFファイル

このページに関するお問い合わせ

早川町役場振興課【本庁舎2階】
 〒409-2732 山梨県南巨摩郡早川町高住758番地
 電話:0556-45-2516(直通)
 ●農林担当(内線201、207)

カテゴリーメニュー


前のページへ

▲このページの先頭に戻る