
笹山付近から
早川町内の山岳の登山道状況を
お知らせいたします。

赤沢宿
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
昔は宿場として栄えた。

湯島の大スギ
県指定天然記念物。
全国屈指のスギの巨樹である。

早川山菜まつり
春の味覚山菜を味わえる
町最大のお祭り。
(ソート用番号:0000)※4ケタ数字を半角で入力
義足や人工関節を使用している人、内部障害(※)や難病の人、妊娠初期の人など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない人がいます。
ヘルプマークは、こうした人々が周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくするためのマークで、平成24(2012)年に東京都が作成しました。
平成29(2017)年7月20日、JIS規格(日本工業規格)の図記号に追加され、全国共通のマークになりました。
※内部障害とは、心臓機能障害、じん臓機能障害、呼吸器機能障害、ぼうこう又は直腸の機能障害、小腸機能障害、肝臓機能障害、免疫機能障害を言います。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまるなど同じ姿勢を保つことが困難な人がいます。
また、優先席に座っていると、健康に見えるため、周囲に理解されにくく、ストレスを感じる人がいます。
歩行や階段の昇降が困難な人、電車やバスの遅延など突発的な出来事への対応が困難な人がいます。
視覚や聴覚に障害があり周囲の状況把握が困難な人、手や足などに障害があり自力で迅速な避難が困難な人など、様々な人がいます。
ヘルプマーク・ヘルプカードは、町民の方で必要と認められる方であれば早川町役場 福祉保健課で無料で配布いたします。
なお、ヘルプマークは、数に限りがありますので電話等で確認をお願いします。
また、ヘルプカードは、次のリンクからダウンロードし、以下の手順で作成することもできます。
・ヘルプカード(69KB)
1.ダウンロード
2.印刷
3.余白部分を切り取る
4.必要事項を記入する
5.カードサイズに折る
・ヘルプマーク
早川町役場福祉保健課【本庁舎1階】
〒409-2732 山梨県南巨摩郡早川町高住758番地
電話:0556-45-2363(直通)
●福祉保健担当(内線131、132、133、134)