▼本文へ

▼総合メニューへ

日本で一番人口が少ない町 早川町日本で一番人口が少ない町 早川町

背景色

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 最大
笹山付近から
赤沢宿
湯島の大スギ
早川山菜まつり

町民の方向け

▲このページの先頭に戻る

このページを印刷する早川町ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

(ソート用番号:0005)※4ケタ数字を半角で入力

マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます


国民健康保険証が廃止されます

健康保険証とマイナンバーカードの一体化の方針が政府から示され、医療機関や薬局などにかかる際は、保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)によるオンライン資格確認を原則とする仕組みに移行することが決まりました。これにより、現行の健康保険証は令和6年12月2日に廃止されます。(12月2日以降は保険証の発行ができなくなります。)


紙の健康保険証でも有効期限までは今までどおり受診できます

令和6年7月交付の紙の後期高齢者医療被保険者証(以下、保険証)は有効期限(令和7年7月31日)まで引き続き使用できますので、有効期限が切れるまでは廃棄せずにお持ちください。

※令和6年12月1日までに75歳になられたかたには、紙の保険証を交付します。
※令和6年12月2日以降に75歳になられるかたには、「資格確認証」または、「資格情報のお知らせ」を交付します。


資格確認証の発行について

令和6年12月2日以降、マイナンバーカードをお持ちでないかた、マイナンバーカードの保険利用申し込みをしていない方には、「資格確認書(現行の保険証と同じサイズ)」を交付します。「資格確認書」を医療機関等に提示することで、今までどおり、保険医療を受けることができます。また、マイナンバーカードを紛失した方や更新中の方などマイナンバーカードによりオンライン資格確認をうけることができない状況にある方についても、申請いただくことで「資格確認書」を交付します。


マイナンバーカードの健康保険証利用について

令和3年10月から医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。医療機関や薬局で受付の際に、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、最新の公的医療保険の資格状況をオンラインで確認できます。(カードリーダー等の機器が設置されていない医療機関や薬局では、これまでどおり健康保険証が必要です)


マイナ保険証のメリットについて

1.限度額認定証がなくても、高額医療費制度における限度額以上の支払いが免除されます。(国民健康保険税に未納があると、限度額適用が受けられない場合があります。
2.初めての医療機関でも、今までに使った正確な薬の情報が医師などと共有できます。
3.マイナポータルで、自身の特定検診情報や薬剤情報、医療情報が確認できます。

このページに関するお問い合わせ

早川町役場町民課【本庁舎1階】
 〒409-2732 山梨県南巨摩郡早川町高住758番地
 電話:0556-45-2519(直通)
 ●税務・保険担当(内線141、142、143、148)

前のページへ

▲このページの先頭に戻る