▼本文へ

▼総合メニューへ

日本で一番人口が少ない町 早川町日本で一番人口が少ない町 早川町

背景色

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • 最大
笹山付近から
赤沢宿
湯島の大スギ
早川山菜まつり

町民の方向け

▲このページの先頭に戻る

このページを印刷する早川町ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

(ソート用番号:0000)※4ケタ数字を半角で入力

「妊婦のための支援給付」(旧出産・子育て応援給付金)事業


妊婦のための支援給付の概要

令和7年4月1日から「妊婦のための支援給付」(旧出産・子育て応援給付金)事業を開始します。
​妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、妊産婦や胎児である子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的とし、妊婦のための支援給付として、妊婦支援給付金を支給します。
早川町では、「妊婦のための支援給付」として妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。


支援給付の対象と申請方法

 ●1回目の支給(妊娠時に5万円を給付)
  ◆対  象:令和7年4月1日以降に妊娠届出を提出する妊婦の方

  ◇申請方法:妊娠届出(母子手帳交付)時に「妊婦給付認定申請書」をお渡しします。
        申請に合わせて、保健師との面接およびアンケートの提出にご協力いただきます。

 ●2回目の支給(妊娠しているこどもの数×5万円を給付)

  ◆対  象:令和7年4月1日以降に出産する妊婦の方

  ◇申請方法:出生届出時にアンケートの提出および新生児訪問の際に「胎児の数の届出書」をお渡
        しし、ご自宅での面談にご協力いただきます。
        ※令和7年4月1日前に出産応援ギフトを支給した妊婦の方が、
         4月1日以降に出産した場合、届出と一緒に認定申請書の提出も必要になります。


支給方法

妊産婦名義の銀行口座に振り込み
※妊婦以外の口座名義は指定できません。


流産・死産等を経験した方へ

流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方も申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要になります。
妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。

このページに関するお問い合わせ

早川町役場福祉保健課【本庁舎1階】
 〒409-2732 山梨県南巨摩郡早川町高住758番地
 電話:0556-45-2363(直通)
 ●福祉保健担当(内線131、132、133、134)

前のページへ

▲このページの先頭に戻る