
笹山付近から
早川町内の山岳の登山道状況を
お知らせいたします。

赤沢宿
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
昔は宿場として栄えた。

湯島の大スギ
県指定天然記念物。
全国屈指のスギの巨樹である。

早川山菜まつり
春の味覚山菜を味わえる
町最大のお祭り。
(ソート用番号:1030)※4ケタ数字を半角で入力
国民年金は、加入者に共通する給付として、次の3種類の基礎年金を支給します。
原則として、保険料を納めた期間と免除を受けた期間が10年以上ある人が、65歳から受けられます。
希望すれば、60歳以後いつからでも受けられます。ただし、64歳以前から受けると減額され、66歳以後から受ける場合は増額されることになります。なお、一度減額・増額された支給率は生涯変わりません。
国民年金に加入している間、または20歳前(年金制度に加入していない期間)、もしくは60歳以上65歳未満(年金制度に加入していない期間で日本に住んでいる間)に、初診日(障害の原因となった病気やケガについて、初めて医師の診療を受けた日)のある病気等で、法令により定められた障害等級表(1級・2級)による障害の状態にあるときは障害基礎年金が支給されます。
国民年金加入中の死亡、または老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人が死亡したとき、その人に生計を維持されていた「子のある妻」または「子」に支給されます。ただし、支給を受けるには一定の保険料納付要件を満たしていることが必要となります。
国民年金では、第1号被保険者に対する独自の給付として、次の3種類の給付があります。
早川町役場町民課【本庁舎1階】
〒409-2732 山梨県南巨摩郡早川町高住758番地
電話:0556-45-2519(直通)
●税務・保険担当(内線141、142、143、148)