
笹山付近から
早川町内の山岳の登山道状況を
お知らせいたします。

赤沢宿
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
昔は宿場として栄えた。

湯島の大スギ
県指定天然記念物。
全国屈指のスギの巨樹である。

早川山菜まつり
春の味覚山菜を味わえる
町最大のお祭り。
(ソート用番号:1020)※4ケタ数字を半角で入力
或る時の戦いに負まて逃げて来た十騎の武士が、早川入の村々に隠れ住むようになった。
そのうちの二騎が赤沢に住み着いた。A家とB家の先祖であるという。
赤沢は旧来からの家が三十一戸あり、その全部が望月姓である。これはその二戸の武士に従って来た同族や、その後分家した家々である。
早川入正月の風習として門松を立てたあと、小正月には通称かつの木(ぬるで)の二、三十センチ位の長さのものに、ナイフ等で目鼻口などを現すように、皮を切って立てるところが多いが、赤沢では目鼻等はつけないで、木の半分から下方の皮を縦に紐のように削る。袴の形を現したもので『ほんだりさま』と云う。
この『ほんだりさま』をA家では十四日に、B家では八日に立てるがそれは両家の先祖が、何らかの戦いに出て勝って帰還した日であるという。
尚、かつの木は勝つに通じているので、縁起を祝う意味から、この木を用いるのだということである。