
笹山付近から
早川町内の山岳の登山道状況を
お知らせいたします。

赤沢宿
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
昔は宿場として栄えた。

湯島の大スギ
県指定天然記念物。
全国屈指のスギの巨樹である。

早川山菜まつり
春の味覚山菜を味わえる
町最大のお祭り。
(ソート用番号:1200)※4ケタ数字を半角で入力
焼畑農耕は農業の原点である。森林を伐採し、焼いた灰を肥料として作物を栽培する方法は、先史時代から昭和20年頃まで日本の各地で行われていた。そして、西山村(旧行政区)では昭和30年頃までこの方法がとられていた。
早川町では、先人の焼畑農耕生活の労苦をしのぶためその用具を収集してきた。昭和35年には100点が県の指定を受け、更に昭和61年から文化庁並びに県学術文化財課の指導を受けて西山地区の調査を続け、平成元年3月「甲州西山の焼畑農耕用具」として698点が国の指定を受けるに至った。
地ごしらえ用具 | トビナタ、カトウガ、コシナタ、ヤブキリガマ、コシノコ、 ニチョウザシ等(道切りあけ用具、ヤブ切り用具) |
69点 |
ヤブ焼き用具 | タイ、火ウチガネ、キッカ、アトトリカギ、トビ等 | 49点 |
アラクうない用具 | タネブクロ、ネジリブクロ、ビク等(種まき用具、うない用具、後とり用具) | 24点 |
草とり・ 獣除け用具 |
テカンナ、カマ、インヤシ、カカシ、ドンドロ、トリフエ、ヒナワ銃、カンヅツ等 | 49点 |
取り入れ・ こしらえ用具 |
アワタタキ、コヂウチ、フルイ、ウチワ、ミ(箕)、イシウス、ハコブルイ等 | 119点 |
アラク小屋用具 | コシカラミ、ドウセイ、ショイコ、テオオイ、カワハバキ、ソウウラ、ワラジ、 メンパ、ヤナ、アンドン、ランプ等(運搬用具、生活用具、娯楽用具) |
321点 |
かみごと用具 | ハナ、オホンダレ、ユトウ、ソバキリ、メシツギ等 | 67点 |
所在地:早川町奈良田486早川町歴史民俗資料館
営業時間:9時~16時
定休日:毎週水曜日(祝日の場合は翌日、木曜日)、年末年始
入場料:大人500円 小・中学生250円(同一敷地内の白籏史朗記念館と共通)
問合先:奈良田の里 TEL:0556-48-2552
早川町教育委員会【町民会館内】
〒409-2713 山梨県南巨摩郡早川町保509番地
電話:0556-45-2547(直通)
●教育担当